杉林の中の平坦な広い道を過ぎると、道も細くなり緩い上り坂となります。岩の多い坂道と階段を登り詰めれば広々とした明るい感じの六本杉で、展望台からは45分ほどです。途中雨でぬかるみやすいところがあるので雨の降った後などは要注意です。この先、矢立まであちらこちらで町石道は泥道になる所が多く、雨後は難儀します。
144町石を過ぎると右に下る道があり、慈尊院側を向いて道標が建てられています。
143町石
142町石
141町石
140町石
139町石
左手の高い所にあります。
138町石
137町石
この階段を上れば六本杉です。
六本杉。六本杉から直進すれば丹生都比売神社まで15分の下りです。町石道は折り返すように左へと曲がります。
六本杉〜天野の里
六本杉から町石道の方向を見たところです。右手に道標が見えます。左手杉林の中に136町石があります。
六本杉から古峠までは右手に木々の間から天野の里が見え隠れする緩い登り気味のほぼ平坦な美しい道がつづきます。木製の道標の左側に建つ133町石の右脇の杉木立にいくつも巻き付けられたピンクのテープを目印に小都知ノ峯へと登り126町石へと尾根道を辿ることもできます。ただし、こちらからは急坂で展望もあまり開けません。133町石から古峠へは、ほぼ平坦な歩きやすい道で自然林もだんだんと多くなり、町石道でも最も美しい道のひとつと思います。126町石の左奥には小都知ノ峯への案内板が建てられ町石の右側からUターンするように尾根道に取り付きます。時間があればここから往復(約40分)して丹生明神が天野の里を国見したという伝説の地に立ってみるのも一興ですが、冬枯れの木立の間から天野の里が見え隠れするくらいで展望はほとんど期待できません。124町石の建つ古峠からは右に下れば丹生都比売神社への最短距離だが急坂の、左に下れば上古沢駅への激下りの道が分岐しています。古峠からしばらく進むと雨後は大変な泥道になる所があります。間違っても雨の降り続いた後にいくらその日のお天気が良くても、新しい靴や奇麗なズボンで来るものじゃありません。古峠を過ぎるとすぐに二ツ鳥居手前の天野の集落を俯瞰する休憩展望所が目に入ります。絶好の休憩ポイントです。
136町石
六本杉からすぐ左手の奥のほうの茂みの中にあります。
135町石
134町石
133町石手前の道標
133町石
ピンクのテープを目印に急斜面を上がると小都知ノ峰(おづちのみね、標高683.5m)へ登れます。こちらの道は急坂で荒れています。
小都知ノ峯
132町石
時折木立の間から展望が開けます。
131町石
130町石
129町石
128町石
この辺り、雑木林が美しく広がっています。
127町石
126町石
右脇に小都知ノ峯への標識があり、少し急な登りをこなすと緩やかな尾根道になってピークに辿り着けます。こちらの道は歩きやすいです。
小都知ノ峯
125町石
古峠からも124町石の手前から天野の里へと下る道もあります。丹生都比売神社まで15分足らずで町石道からの最短距離ですが急坂がつづきます。
古峠〜天野の里
124町石
上の写真では真っすぐに行くと大門の方向です。
左の写真は上古沢から町石道に辿り着いた時に正面に見える124町石です。
古峠から上古沢駅へは急坂を下ります。あまりおすすめできません。約1時間です。
上古沢駅〜古峠
123町石
122町石
左手のかなり高い位置に建っています。
121町石
二ツ鳥居手前の展望休憩所です。
上の写真は展望休憩所から見た天野の里で、天野の集落は山に囲まれた別世界の雰囲気があります。ここから見る天野の里は時が止まったようです。
「天野の里づくりの会 公式ホームページ」
丹生都比売神社を遥拝する位置にあるという二ツ鳥居です。
天野の里〜二ツ鳥居
「丹生都比売神社 公式ホームページ」